忍者ブログ
TW2のキャラクター、鈴白・舜(b25671)+αのブログ。苦手な人はUターン推奨。
<-  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  ->
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



黙示録に出たり依頼に出たり新GTに潜ったりしたんで、26レベルになった。

ここまで来たら武器でも強化しようと思ったんだが、
次の依頼に出発した後、フリッカースペードにでもなろうと考えている。
よって、強化する武器は選ばないといけない。
あるいは、バイトの種類を選ぶべきか…。

っつーわけで、どの武器が強いのかとか調べてみた。

↓結果(Wiki調べ。*は両手、・は片手)

◎気魄攻撃力Best5
1、*斬馬刀            魔剣士
2、*大鎌             魔剣士
  *バス停            ファイアフォックス
  *ハンマー           ゾンビハンター
  *ホームランバット(吹)    月のエアライダー
3、・斧              ファイアフォックス
  ・リボルバーガントレット    青龍拳士
4、・長剣             魔剣士
5、・詠唱ガトリングガン(射気)  ファイアフォックス・白燐蟲使い


…この瞬間、バイトがゾンビハンターじゃなくて良いことが決定。
両手武器も片手武器も、魔剣士めちゃくちゃ恵まれてるじゃねーか!
しかし斬馬刀とハンマー、長剣を比べると、

気攻は 「斬馬刀>ハンマー>長剣」
Iniは「長剣>ハンマー>斬馬刀」
術攻は 「長剣>ハンマー>斬馬刀」

…なんだよな。
つまりハンマーは強い中でも中間くらいの値で、魔剣士にとっても色んなことに対応しやすいってこった。
だがハンマーは両手持ち。
レベルが上がった時、両手持ちだとまた☆を使って攻撃力を上げるしかないが、
片手持ちだった場合は片手+片手にして攻撃力を足せば簡単に上げられる。

何を取るかによって色々変わってくるが…ま、俺の場合は総合判断で
武器は魔剣士のものを使うってことでファイナルアンサー。


で、次は何のアビリティを使いたいかなんだが…やっぱブラストヴォイスだよな。
新GTでますます範囲アビが欲しくなったし、やっぱ追撃の力は大きい。
牙道忍者フリッカークラブの攻撃アビも捨てがたいが。
つか、牙道忍者×フリッカースペードが一番オールマイティに見えたが…考えるときりがないな。
とりあえず、何を一番使いたいかで考えよう。




以下はおまけ。

◎術式攻撃力Best5
1、*鋼糸             水練忍者
2、*魔道書            魔弾術士
  *ツインネックギター      フリッカークラブ
3、*長杖             魔弾術士
4、*アーチェリー(射術)      ゾンビハンター
5、・術手袋            符術士
  ・長槍             霊媒士


◎神秘攻撃力Best5
1、*キーボード          フリッカースペード
  *錫杖             ヘリオン
  *薙刀             土蜘蛛の巫女
2、・蟲籠             白燐蟲使い
  ・風水盤            霊媒士
3、・宝剣             符術士
  ・蟲笛             白蟲使い
  ・ギター            フリッカースペード
4、・術扇             白燐蟲使い・ヘリオン
  ・声楽杖            フリッカースペード
5、・箒              魔弾術士・土蜘蛛の巫女
PR
この記事にコメントする
SUBJECT NAME
URL MAIL
PASSWORD COLOR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PREV  HOME  NEXT
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
鈴白・舜/レン・ファーリア
性別:
非公開
自己紹介:
【鈴白・舜】
・1990年8月1日生
・B型
・好き:桜、狼、龍、機械
・嫌い:苗の獣

【レン・ファーリア】
・1998年12月23日生
・花形
・好き:菓子、桜、じっちゃ
・嫌い:難しい話
フリーエリア
最新CM
[09/13 舜]
[09/13 眞風]
[09/13 眞風]
[09/13 琴吹]
[09/13 柴叢]
最新TB
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by 忍者ブログ & [PR]